日本学術会議 防災減災学術連携委員会

第5回「防災に関する日本学術会議・学協会・府省庁の連絡会」
ー防災・減災を担う人材をどう育成するかー


日時:2023年8月8日(火)13:30〜17:45
会場: 日本学術会議講堂・オンライン開催の併用
出席者 日本学術会議の防災減災学術連携委員会、防災学術連携体の62学協会、防災に関わる府省庁の担当者 ★一般公開は行いません

日本は多くの災害の脅威にさらされており、防災・減災を担う人材育成が喫緊の課題となっています。例えば、多様なハザードを理解できる総合力のある人材、行政における防災の専門家、低頻度な災害の専門家などの育成です。国際的な人材育成も必要です。学協会においては、各専門で培った科学的知見をわかりやすく発信することや、政府・自治体と連携して人材教育に寄与することが求められています。この度は、府省庁と学協会における人材育成の取り組みを発表し、次世代の防災・減災の担い手について議論します。

ご案内PDF一括印刷用資料
13:30 開会
13:30- 開会・趣旨説明 防災減災学術連携委員会委員長 米田雅子
13:35- 来賓挨拶 内閣府 政策統括官(防災担当) 高橋謙司

13:40-「防災・減災を担う人材育成」府省庁の取り組み(各15分) 
「消防庁による自治体に対する防災教育・訓練」消防庁国民保護・防災部防災課長 笹野健
「厚生労働省の保健・医療・福祉の災害対応に関する人材育成の枠組み」厚生労働省厚生科学課健康危機管理・災害対策室 室長 綾賢治
「気象庁の防災・減災に係る人材育成の取り組み」気象庁総務部参事官(気象・地震火山防災担当) 尾崎友亮
「JICAの防災に関する国際的な人材育成に関わる取り組み」 独立行政法人国際協力機構(JICA)地球環境部 防災グループ長 細川幸成
「内閣府(防災担当)における人材育成の取り組み」 内閣府政策統括官(防災担当)付 参事官(地方・訓練担当) 鈴木毅

14:55- 休憩

15:10-「防災・減災を担う人材育成」学協会の取り組み(各10分)

【自治体向け】
廃棄物資源循環学会「災害廃棄物分野における人材育成プログラムの開発と各主体の役割」森朋子
日本地理学会・日本安全教育学会「学校防災を担う人材育成 ―宮城県石巻市での取組を中心に―」小田隆史、佐藤健
地域安全学会「地域安全学会における当事者参加による人材育成」小山真紀

【保健・医療・福祉】
日本災害医学会「災害医療分野の専門家育成のあるべき形とは」近藤久禎
日本災害看護学会「地元のニーズに対応した人材育成」松岡千代
日本公衆衛生学会「公衆衛生領域の人材育成の現状と課題・展望」冨尾淳

【情報発信・専門家育成】
日本活断層学会「防災減災に資する活断層専門人材育成の必要性」山口勝
日本地図学会「「ハザードマップを信じるな」をどう伝えるか」宇根寛

【国際的人材育成】
水文・水資源学会「ユネスコIHPトレーニングコース」田中賢治

【実務者・一般向け】
日本建築学会「災害に対応する地域像を描くことで育つ新たな人材」友渕貴之
土木学会「洪水災害の防止・低減に向けた学術研究と現場技術の連携について~現場技術者の育成・技術力向上に向けて~」戸田祐嗣
日本地震学会「日本地震学会における人材育成の取組」小原一成

17:10- 全体意見交換
17:40- 閉会挨拶 防災減災学術連携委員会副委員長 安村誠司

17:45 閉会