市民へのメッセージ「2025年夏秋の気象災害に備えましょう」(防災学術連携体 幹事会)

日時:2025年6月25日(水)13時〜14時15分
主催:一般社団法人 防災学術連携体 幹事会
視聴:youtubeライブ配信(アーカイブあり)
ご案内PDF

防災学術連携体幹事会は、地球環境の変化により顕著な天候が現れやすくなっているため、今後、夏から秋にかけての気象災害への備えを呼びかけるために、市民向けメッセージを発表し、4名の専門家が今年の状況を解説します。 是非、ご視聴ください。
※報道関係者の方は、ZOOMに接続し、質疑にご参加いただけます。ご案内PDFをご確認の上、事務局中川までご連絡ください。

【説明者】 防災学術連携体
中村 尚 東京大学教授、防災学術連携体幹事 (日本気象学会)
池内幸司 河川情報センター理事長,防災学術連携体副代表幹事(土木学会会長)
横堀将司 日本医科大学教授、高度救命救急センター長(日本救急医学会)
米田雅子 宇都宮大学理事、防災学術連携体代表幹事

Youtube:https://youtu.be/CVd7wPh9dt0

防災学術連携体シンポジウム

「防災庁への期待」災害応急対応力をどう強化するか

日時:2025年4月30日(水)11時30分~18時
Youtube:https://youtu.be/NTVrOaCwA0w★概要欄にタイムスタンプあり

ご案内PDF
防災学術連携体シンポジウム

阪神・淡路大震災30年、社会と科学の新たな関係

日時:2025年1月7日(火)10時~18時
Youtube: https://youtu.be/HdatklKQ9ks★概要欄にタイムスタンプあり
ご案内PDF一括印刷用(A4)

令和6年能登半島地震に関する情報

防災学術連携体は、防災減災・災害復興に関する62学協会のネットワークで、日本学術会議と連携して活動しています。学協会、関係機関の情報を集めた特設ページを開設しました(2024/1/4)
7ヶ月報告会(2024/07/30)/ 3ヶ月報告会(2024/03/25)/ 1ヶ月報告会(2024/01/31)/ 緊急報告会「令和6年能登半島地震の概要とメカニズム」(2024/01/19)

Web研究会→こちらからご覧いただけます

2025/5/20 第29回Web研究会「頻発化・激化そして複合化する土砂災害に備えて」
1)「応用地質からの防災への対応(土砂災害の疑問55から) 」千田敬二(株式会社八州)  動画
2)「令和6年能登半島地震により発生した崩壊の地質的特徴」松澤真(京都大学防災研究所)  動画
3)「土砂災害の軽減に向けて-複合災害に備えて- 」稲垣秀輝(株式会社環境地質)  動画
4)「最新の技術・トピックス 三次元計測による崩壊斜面調査」佐藤昌人(防災科学技術研究所)  動画
2025/4/25 第28回Web研究会「能登半島地震・豪雨からの農山漁村の復興」
1)「『農』の被害と対応を振り返り、今後を展望する」山下良平(石川県立大学) 動画
2)「東日本大震災での復興まちづくりの経験から」広田純一((特非)いわて地域づくり支援センター) 動画
3)「熊本地震・豪雨からの復興まちづくりの経験から」柴田祐(熊本県立大学) 動画
4)「農村の農的暮らしの再生から地域の復興を考える」内川義行(信州大学) 動画
2025/3/10 第27回Web研究会「古生物学が貢献する防災・環境変動予測」
2024/10/13 第26回Web研究会「震災から復興へーこどもの声を軸に-」
2024/07/09 第25回Web研究会「航空宇宙技術による防災・減災への貢献~能登半島地震 における対応と今後の展望」
2024/06/19 第24回Web研究会「長期の温室効果ガス大幅排出削減に向けた技術イノベーションとしての防火技術による外部不経済削減」

防災学術連携体・日本学術会議・防災推進国民会議からのお知らせと報告

構成学会の方へ(掲載方法)     ニュースレター     ニュースレター配信希望 過去のお知らせと報告

防災学術連携体のパンフレット(2023/11/15更新版)   両面印刷用A3  A4  英語版両面印刷用A3  英語版A4
2024/11/5  内閣府 「津波防災の日」スペシャルイベント「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」開催のご案内
2024/11/13 内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」開催のご案内
2024/7/30 令和6年能登半島地震・7ヶ月報告会
2024/03/25 令和6年能登半島地震・3ヶ月報告会シンポジウム「人口減少社会と防災減災」
2024/02/22 第29回日本災害医学会総会・学術集会にて ■特別企画 1「耐震で大丈夫ですか?」防災学術連携体 共同企画を行いました。
2024/01/31 令和6年能登半島地震・1ヶ月報告会
2024/01/19 緊急報告会「令和6年能登半島地震の概要とメカニズム」
2024/01/15 日本学術会議会長談話「令和6年能登半島地震について」
2024/01/04 令和6年能登半島地震に関する情報のページを開設しました
2023/12/26 ニュースレター第37号【防災学術連携体】
2023/11/5 内閣府「津波防災の日・世界津波の日」津波防災スペシャルイベント
2023/10/20 9/7~開催、日本学術会議「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023」東京声明2023、会議動画、発表資料等を掲載しました。
2023/9/18(祝)10:30~ワークショップ 一般社団法人日本災害医学会「関東大震災が今起きたら、病院はどうなる?!被災想定を体験しどう備えるかを考える」会場:横浜国立大学都市科学部講義棟104スタジオ【S2-1】(ぼうさいこくたい2023)
2023/9/7(木)~9/8(金)国際シンポジウム 『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革』
主催:日本学術会議、共催:防災減災連携研究ハブ(JHoP)・防災科学技術研究所

行事案内・行事予定・論文募集(関連学協会を含む)・研究提案募集など

過去の行事案内など 過去の国際会議・世界の動き


防災減災・災害復興に関する学会ネットワーク