日本学術会議 防災減災学術連携委員会

第7回「防災に関する日本学術会議・学協会・府省庁の連絡会」
ー能登半島地震・豪雨災害の教訓に基づく広域地域災害への備えー


日時:2025年8月19日(火)14:00〜17:30
会場:日本学術会議 講堂 + ZOOMミーティング併用
出席者:日本学術会議 防災減災学術連携委員会
    一社)防災学術連携体63学協会(防災連携委員、学識会員、学会事務局)
    内閣府防災担当、防災に関わる省庁と関係機関の担当者

令和6年能登半島地震と令和6年9月能登半島豪雨で顕在化した少子高齢化が進む地域における災害対応の課題を整理し、今後の広域地域災害に対する具体的かつ最低限の備えを議論する。
ご案内PDF 後日発表資料を公開予定

本連絡会の出席者は次の方に限定されています。
日本学術会議 防災減災学術連携委員会 委員および関係者/ 防災に関わる府省庁、自治体、関係機関の方/ 防災学術連携体の防災連携委員、学識会員、学会事務局/ 防災学術連携体の63学協会の会員等(各学協会、数名まで。各防災連携委員に連絡のこと)

防災推進国民大会2025セッション/日本学術会議学術シンポジウム/第20回防災学術連携シンポジウム

複合災害に立ち向かう防災の知恵―新潟と能登の経験から

日時:2025年9月7日(日)10:30~12:00
場所:Zoom ウェビナーによるオンライン開催
主催:日本学術会議 防災減災学術連携委員会、一般社団法人 防災学術連携体
参加費:無料 定員:1000名(ZOOM Webinar)
申込方法:次のフォームからお申し込みください https://ws.formzu.net/fgen/S2178437/

新潟県およびその周辺地域で過去に発生した地震、豪雪、豪雨などの災害を振り返るとともに、2024年に発生した能登半島地震の教訓を共有します。これらの災害が複合的に発生するリスクを踏まえ、防災に関する最新の知見や情報を、関連する学術分野の専門家が発信します。そして、正しい自助・共助の行動へとつなげていくことを目的とします。本セッションでは、関連する分野の専門家をパネリストに迎え、一般の方にも分かりやすく防災につながるお話しをいただく予定です。

ご案内PDF

市民へのメッセージ「2025年夏秋の気象災害に備えましょう」(防災学術連携体 幹事会)

日時:2025年6月25日(水)13時〜14時15分
主催:一般社団法人 防災学術連携体 幹事会
ご案内PDF市民へのメッセージ2025全文PDF
Youtube:https://youtu.be/CVd7wPh9dt0★概要欄にタイムスタンプあり

防災学術連携体シンポジウム

「防災庁への期待」災害応急対応力をどう強化するか

日時:2025年4月30日(水)11時30分~18時
Youtube:https://youtu.be/NTVrOaCwA0w★概要欄にタイムスタンプあり

ご案内PDF

令和6年能登半島地震に関する情報

防災学術連携体は、防災減災・災害復興に関する62学協会のネットワークで、日本学術会議と連携して活動しています。学協会、関係機関の情報を集めた特設ページを開設しました(2024/1/4)
7ヶ月報告会(2024/07/30)/ 3ヶ月報告会(2024/03/25)/ 1ヶ月報告会(2024/01/31)/ 緊急報告会「令和6年能登半島地震の概要とメカニズム」(2024/01/19)

Web研究会→こちらからご覧いただけます

2025/5/20 第29回Web研究会「頻発化・激化そして複合化する土砂災害に備えて」
1)「応用地質からの防災への対応(土砂災害の疑問55から) 」千田敬二(株式会社八州)  動画
2)「令和6年能登半島地震により発生した崩壊の地質的特徴」松澤真(京都大学防災研究所)  動画
3)「土砂災害の軽減に向けて-複合災害に備えて- 」稲垣秀輝(株式会社環境地質)  動画
4)「最新の技術・トピックス 三次元計測による崩壊斜面調査」佐藤昌人(防災科学技術研究所)  動画
2025/4/25 第28回Web研究会「能登半島地震・豪雨からの農山漁村の復興」
2025/3/10 第27回Web研究会「古生物学が貢献する防災・環境変動予測」

防災学術連携体・日本学術会議・防災推進国民会議からのお知らせと報告

構成学会の方へ(掲載方法)     ニュースレター     ニュースレター配信希望 過去のお知らせと報告

防災学術連携体のパンフレット(2023/11/15更新版)   両面印刷用A3  A4  英語版両面印刷用A3  英語版A4
2024/11/5  内閣府 「津波防災の日」スペシャルイベント「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」開催のご案内
2024/11/13 内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」開催のご案内
2024/7/30 令和6年能登半島地震・7ヶ月報告会
2024/03/25 令和6年能登半島地震・3ヶ月報告会シンポジウム「人口減少社会と防災減災」
2024/02/22 第29回日本災害医学会総会・学術集会にて ■特別企画 1「耐震で大丈夫ですか?」防災学術連携体 共同企画を行いました。
2024/01/31 令和6年能登半島地震・1ヶ月報告会
2024/01/19 緊急報告会「令和6年能登半島地震の概要とメカニズム」
2024/01/15 日本学術会議会長談話「令和6年能登半島地震について」
2024/01/04 令和6年能登半島地震に関する情報のページを開設しました
2023/12/26 ニュースレター第37号【防災学術連携体】
2023/11/5 内閣府「津波防災の日・世界津波の日」津波防災スペシャルイベント
2023/10/20 9/7~開催、日本学術会議「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023」東京声明2023、会議動画、発表資料等を掲載しました。
2023/9/18(祝)10:30~ワークショップ 一般社団法人日本災害医学会「関東大震災が今起きたら、病院はどうなる?!被災想定を体験しどう備えるかを考える」会場:横浜国立大学都市科学部講義棟104スタジオ【S2-1】(ぼうさいこくたい2023)
2023/9/7(木)~9/8(金)国際シンポジウム 『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革』
主催:日本学術会議、共催:防災減災連携研究ハブ(JHoP)・防災科学技術研究所

行事案内・行事予定・論文募集(関連学協会を含む)・研究提案募集など

過去の行事案内など 過去の国際会議・世界の動き

2025/10/145締切 防災・情報・ロボット・計測などの分野で活躍する研究者を表彰する「2025年度竸基弘賞(学術業績賞・技術業績賞)」公募
2025/7/31まで    新潟大学研究統括機構 履修証明プログラム「原子力災害から命と健康を守る人材育成プログラム」(令和7年10月期)の募集を開始
2025年5月24日~30日    日本地球惑星科学連合2025年大会
2025年5月16日~18日    日本造園学会100周年記念全国大会
2025/06/09    13:30-17:30、内閣府、国立研究開発法人防災科学技術研究所「SIP「スマート防災ネットワークシンポジウム2025」防災×デジトラーデジタルでまちを守るー」
2025/03/01    10:30~11:50(オンライン開催)シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】 「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」/ 15:20~16:40シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
詳細・お申し込みはこちら (申し込み締め切り2025/02/22、12時)
2025/02/22    徳島大学・日本地震学会共催 特別シンポジウム「最新科学で備える南海トラフ地震」  徳島大学 常三島けやきホールおよびオンライン配信
2025/01/24    内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催形式 オンライン(無料)

防災減災・災害復興に関する学会ネットワーク